2025年5月20日火曜日

ホオノキ(朴)

写真は白老のホテルのホオ【朴の木)です。先日子供から両親の誕生祝いとして白老町にある有名なホテルへお招きがありました。このホテルは家人の弟が全国のホテル旅館をお仲間と泊まり、その中でも秀逸の一つだったと紹介を頂き機会があればと思っていた。それが私の知らぬ間に家人と子供たちが計画してくれました。
一年ぶりに違う泉質と風景の温泉に浸かりご馳走を頂いたホテルの中で開花していたものです。手入れが良く寒冷地ながら、もう開花していました。
ホオノキに就て見て見ましたら

ホオノキ

1.Wikipedia

2.https://ja.wikipedia.org › wiki › ホオノキ

ホオノキ(朴の木、朴木、朴、学名: Magnolia obovata)はモクレン科モクレン属に属する落葉高木の1種である。別名としてホオ、ホオガシワなどともよばれる。

ホオモクレン科 | 広葉樹

ホオの板

原産地

全国的に分布していますが、質の良いものは北海道の東側と関東から東北にかけての山間部で取れます。

比重

気乾比重:0.48

強度

特徴

ホオノキは樹高が20~30mほどの大きさになり、アテがほとんどでない事から切削加工性が非常に高いという事が特徴の木です。


また、木に刃物が触れても刃物が錆びず、刃を痛めないという性質が持っている事から、昔から刀の鞘にはこのホオノキだけが使用されてきました。


乾燥後の狂いが少ない事もホオノキの特徴のひとつです。

ホオの木

その他の名称

学名:[Magnolia obovata]

価格

やや安価

色調

辺材は灰白色で、心材は灰帯青緑色。辺材、心材の境界は明瞭でハッキリしている為、分かりやすい。

用途

ホオノキの刃当たりが良いという特性を活かした使用方法としては刀の鞘、まな板などがあげられます。

また、狂いが少ないという良い特徴を持つ事から木工家が使う下端定規の材料などにも用いられます。

                

高台から太平洋を俯瞰出来るように建てられ客扱いもよく鄙には稀なと言ったら叱られるかもしれませんが痒い処に手が届いておりました。



0 件のコメント: