2025年5月10日土曜日

リョウメンシダ

写真はリョウメンシダ 聡さん提供

 https://matsue-hana.com/hana/ryoumensida.html#google_vignette

写真から両面がシダの特徴を持っているのでしょう。子供の頃、戦争が激しくなる前は暮れにお供え餅が農家から届いた。ダイダイが載り何やら海藻とシダがアレンジされた飾り物が付いていた。これが七草頃には黴が発生し始め鏡開きの頃は酷いことになっていた。戦後ペニシリンがアオカビから作られると喧伝され、アオカビを削って飲めば風邪発熱の解熱になるや話が小学生の間で広まった。お鏡がそこいらに飾られるような時代で無かった、お鏡がお飾りに出来る家は殆ど無かった。あれば三が日過ぎれば食べられていた。誰も試すような事が出来なかった。アオカビとペニシリンだけは何時までも話しになった。我が家は黴が嫌だからと家人は飾らない、それも一理あると思う。


 

0 件のコメント: