6月10日を時の記念日と云いますと何回か小学校の朝礼で聞いた。その時に漏刻時計と聞いたような記憶がありググってみた。当時の中国から輸入された最新技術だったのだ。
時計という道具はどうして、精密な、そして装飾として素晴らしい精緻なものへと発展したのだろう。つい少し前まで腕時計の新しい方式のが発売される都度、凄いなと思った。スイス製の満天星と呼ばれたロレックスの時計は分厚くて重い、密輸のチャンピオンで偽物も多かった。太陽の移動だけを情報として時刻を知るのは大変な事だったろうから機械式の大時計の開発は昔の為政者の関心事だったろう。腕時計は何個も買った記憶がある、腕に汗をかきダメにした。一番新しいのは金側の懐中時計、これをやるから出て行ってくれと言われ頂戴したもの、そうだもっと新しいのは携帯電話の時計だ。
遅い櫻鳥群がりて桜桃季 枯沼
時計という道具はどうして、精密な、そして装飾として素晴らしい精緻なものへと発展したのだろう。つい少し前まで腕時計の新しい方式のが発売される都度、凄いなと思った。スイス製の満天星と呼ばれたロレックスの時計は分厚くて重い、密輸のチャンピオンで偽物も多かった。太陽の移動だけを情報として時刻を知るのは大変な事だったろうから機械式の大時計の開発は昔の為政者の関心事だったろう。腕時計は何個も買った記憶がある、腕に汗をかきダメにした。一番新しいのは金側の懐中時計、これをやるから出て行ってくれと言われ頂戴したもの、そうだもっと新しいのは携帯電話の時計だ。
遅い櫻鳥群がりて桜桃季 枯沼
3 件のコメント:
これほど記念日に関わりないやつもいないのではないかと、
でも時計はやっぱり大事です。まだ腕にかけて出ます。
時の記念日の新聞に面白いことが載っていた。
時計のダイヤルが右回りなのは,
日時計の影(針)がそうだったからというのだ
(これは北半球の話で南半球では逆)。
これは本当か?
佐藤芳雄 様
僕はほとんど使っていません、思い出したときにまとめて電池を入れに行きますが、止まっているのが殆ど。
ゼンマイ式の二つは便利ですね。
治様
計器のダイアルもそのようですね。
南半球へ行ったことないものなー、(涙)
コメントを投稿